働き方改革やDX化が進むにつれて出てくる問題が、リモートワーク。
「リモートワークはコミュニケーションが取れないから、やっぱり出社しましょう!」
という企業も多くなったと思います。ただ、コロナ禍も落ち着いて、企業に戻ろう!という動きの中で「出社することの意味とは?」という今まで考えもしなかった、そもそも論にぶち当たっている企業も多いと思います。
そこで出てくる、リモート VS リアル の問題。
ただ、リモートはリモートの良さ、リアルはリアルの良さがあります。
リモートワークのメリット
- 柔軟な勤務時間
- 生産性の向上
- コスト削減
- 環境への配慮
リモートワークのデメリット
- コミュニケーションの難しさ
- 孤立感
- 作業環境の確保
- 勤務時間の曖昧さ
出社のメリット
- 直接的なコミュニケーション
- チームワークの強化
- 集中できる環境
- 職場の設備利用
出社のデメリット
- 通勤時間と費用
- 柔軟性の欠如
- ストレス
- 感染リスク
企業の生産性向上とコスト削減を進めつつ、円滑なコミュニケーションとチームワークを強化するという両得なやりかたがあります。それは
ハイブリッドな働き方
リモートで対応したほうがいい場合と、集まったほうがいい場合というのはあると思います。
集まったからと言ってコミュニケーションが取れるわけでも
リモートだからコミュニケーションが取れないわけでもないと思っています。
じゃあ、どういう場合がリモートでどういう場合がリアルなのでしょうか。
「報・連・相(ほうれんそう)」という言葉があります。
文字通り、報告・連絡・相談 というビジネスでは基本中の基本のコミュニケーションですが、これができていない!と悩んでいる中間管理職の方も多いのではないでしょうか。
結局、どんな仕事であっても、大企業でもスタートアップでもコミュニケーション次第で仕事が大きく変わります。実は、このコミュニケーションにも種類があるのです。
報告と連絡 は 過去の事象
相談 は 未来の事象
私は、ここにリモートとリアルの区別をつけるといいのではと感じます。
過去の事象は、できるだけ仕組み化して自動化し、情報をまとめて管理できるようにしておく。
未来の件に関するディスカッションは、集まって議論しながら進めていく。
リモートかリアルか、という議論ではなく、リモートにすべき仕事か、リアルにすべき仕事かを基準を設けて使い分けをし、より効率的な手法で対応するというのが業務が劇的に効率化する秘訣ではないかと考えます。
そのことについて議論されている動画がNewsPicksにあったので見てみてください。