2024年6月6日に Google は、AI を活用したリサーチや執筆のアシスタント NotebookML の日本語提供を開始しました。
これは簡単に言うと、インターネット上にあるあらゆる情報から回答を出すChatCPTのようなものとは違い、参考文献などを指定して、その内容から生成AIを使って情報を抽出するというものです。
少しわかりづらいかもしれないので、簡単な利用例をご紹介します。
通常業務マニュアルなどは大量なテキストデータがあり、それをすべて読み込み理解して業務を遂行するというのは相当大変な作業になりますよね。
そういった際に、マニュアルを読み込ませて、内容の要約、あるトピックに関する対処方法、などを聞くことで、自身のオリジナルFAQが作れたりします。
もう、大量の情報を一から読み込む必要はないんです。これは相当な時間短縮につながります。
ただ、注意として
「現在は「試験的な提供(Experimental)と位置付けられており、無料で利用できる。」という状態で、人間が介在する可能性もあり、情報の取り扱いには注意が必要です。
こちらは、NotebookMLを開始したときに出る、案内文です。
ノートブックへようこそ。
ユーザーの個人データが NotebookLM のトレーニングに使用されることはありません。人間のレビュアーは、トラブルシューティング、不正使用への対応、フィードバックに基づく改善を行うために、クエリ、アップロード、モデルの回答を確認することがあります。人間のレビュアーに見られたくない情報は送信しないでください。
NotebookLM には、Google の見解とは異なる、不正確または不適切な情報が表示されることがあります。NotebookLM を医療、法律、財務、その他の専門分野において使用しないようご注意ください。これらのトピックに関するコンテンツは情報提供のみを目的としており、資格を持つ専門家の助言に代わるものではありません。
引用元:Google NotebookML
試験的というところが少し心もとないですが、それでもかなりの制度で最新のシステムに無料で使えるというのはとても画期的です。
Google のAIとなると、結局Gemini なのかと思われがちですが、NotebookMLの特徴は下記の大きな特徴があります。
- アップロードした情報は、GoogleのAI学習に使われない
- アップロードした情報のみで、回答の生成を行う(情報元の信頼性が高い)
- 情報は指定したURLからも参照できる
膨大な情報から機械学習を行う Gemini やChatGPT のような生成AIと違って、情報元は利用者が提供するというところが一番大きいですね。ぜひ、一度活用してみてください。
NotebookLM を日本語でも提供開始。ウェブサイトや Google スライドにもサポート